遊びは成長過程にだいたい合わせたものなので、よければどんな反応が返ってくるか、おうちでも試してみてください🚀
———-
この時期、うちでは子どもにそのへんにあるものを『どーぞ🌱』と強引に渡して、1,2秒で『ちょーだい⭐️』と、めちゃせっかちなヤツをイメージしてやりとりしてみました。
大人なら「え、え、もう?!なに?」ってなるし
子どもなら「え……なに?」と何が起きてるかわからない雰囲気になりますが………
そのまま押し切りました🏋️
やってると「あ……いただきましたが………あ、はい……どうぞ、返します…」みたいな感じで、とりあえずもらう・渡す…ということを形だけしてると
そのときは大人がしつこいので、とりあえずはやってくれました🌼
さてさて、これをタイミング分けて1日1,2回くらいやってると、ちょーだいでくれるように✨
繰り返しできて『すごーい‼️』ってしつこく言ってたら、求めてないのに大人に渡して喜んでましたが🐷
こういうやりとりするんやって、読めたみたいで✨
積み重ねで賢くなってねーって思いました⭐️

なんか言われたら物渡す…とか,
大人がなんか言うてるなー…とか,
ちょーだい言われたら渡さなあかんねんなー…
みたいな観察力とか言葉力のベースになったりするなーとやってました🐤
この時期の子どもたち、言葉もだけど、この観察力でいろいろ読み取って賢くなるので、いろいろ観察させたげたいなーと思う時期です🕺
そんなやりとりないわーって方は、子どもが目を合わせるとか何かしらの反応があるまで、子どもなりに観察する間をゆっくり取ってみてください🚀
コメント