遊びは成長過程にだいたい合わせたものなので、よければどんな反応が返ってくるか、おうちでも試してみてください🚀
ーーーーー
最近は「いやー!!!」と、子どもが自分の思い通りにいかなくて泣き崩れてるときがあります🐷
『あーあー、大変やなー。』と思い、イヤイヤ期と言ってもおかしくないんでしょうが。
なぜか2歳の頃のときは「魔の2歳」とか言われます🎃
1歳は物事わかり始めて言葉が通じきらなくてイヤイヤ…
2歳は自分でできることが増えてきて、未熟やけど、いろいろやりたくてイヤイヤ。
3歳は子どもなりに見通しを立ててるのが、まだ少し甘くて思い通りにいくときといかないときが出てきてイヤイヤ…
4歳はちょっとお姉さん・お兄さんになってきて、手出してほしくなくてイヤイヤ。。
5歳は子どもなりにわかってきて、自分の意見って結構良いこと言ってるぞ!ってイヤイヤ…
なんかどの時期もイヤイヤ期やん🗿
…と思うので、育児っていいときもあるけど、結構しんどいよな………
……+α、家事やん………疲れる…って思います💦
誰か毎日の食事のメニュー決めて~~~🐤
……とも思って、このストレスがじわじわきます🐢
子どもの話やのに、ただの愚痴やんか💦

さてさて。
この時期、うちではつかまり立ちがさらに上手になって楽しんではりました💡
つかまり立ちは、低い姿勢から重心の移動+手足を使ってバランスを取ることが難しくて、子どもはコレが楽しいのか、何度もやってます。
「いぇーい、今回のつかまり立ち成功したぜー」みたいな✨
ちなみにハイハイとつかまり立ちは同時並行でやっていくので、両方させたげてください。
ハイハイは手足の連携技の基礎になるので、将来かけっこで変な走り方とか、球技が不器用とか、体操で1人だけ変な方向に腕向いてるとか。
そんなことにならないためにも、意識しといてください🌼
上のことはハイハイとつかまり立ち以外にも理由があるので、ハイハイとつかまり立ちは基礎の運動として思っといてください🕺
この時期に、うちではつかまり立ちした頃のタイミングで『一緒に踊りませんか?』的な感じで手を差し伸べて、それをつかんでもらう遊びをしてました。
重心移動のために、体の前,斜め前,横,斜め後ろなど位置を少しずつ変えてました🐤
掴んだら『ブラボー🎵』くらい言ってると、キャッキャ言いながらつかまり立ち→コケるを繰り返して楽しんでました⭐️
ほんで、やりすぎて疲れて機嫌悪くなり、寝かせるのに少し苦労した完全な自業自得でした💧
さて、他の子はどんなリアクションをするんだろうか🗿
この時期、手足を動かす使い方やバランス,連携技は特に動きながら学んでるので、危険のない範囲で動いて遊ばせとくのがオススメです✨
コメント