遊びは成長過程にだいたい合わせたものなので、どんな反応が返ってくるか、よければおうちでもチャレンジしてみてください🚀
今週はこんなテーマで
『いろんな物に触れる!』
です。
日々、物事がわかってくる子どもたち。
たぶん子どもたちは指差しとか声出すとか行動で訴えたら、ほしいものくれるやろなーって思ってるんじゃないでしょうか🐤
最近、寒くなりましたけど、この時期の子には公園の遊具とかオススメです。
大人は“すべり台は滑るもんや”と思ってますが、子どもたちはそこにいろんな遊びを見いだしはります🍵
これから…
「えんぴつは書くもんや」
「すべり台は滑るもんや」
と、物とその用途が一致してかしこくなっていきます。
だけど、その前にいろんな経験をしとくと想像力豊かになるんじゃないかと思います✨
「積み木は積んで作るもんや」
…と教える前に、並べたり積んだり何かに見立てたりして遊んだほうが、想像力豊かになりそうでしょ⁉️(少しだけ強要)

…ということで。
階段の鉄の棒引っ張って体が揺れるの楽しんだり…
滑るところを逆走しようとしたり…
《自分vsすべり台》みたいに必死になってみたり…
ただの壁とか草をちぎっては眺めたり…
いろんなものに触れる=物からいろんな遊びを見いだす
…ってことで想像力とか、それ以外にも五感の成長になります🐤
よければどうぞ🤖
我が強くなって折り合いがつかないことが多くなりますが、
できるだけ大人が伝えたいことを物を見せて伝えていくようにしてみてください。
頭でいろいろ考える集中力とかキャパシティupに繋がります✨
そしてそして、この時期は言葉もわかってきますが、大人の言動からメッセージを受け取るので、見せるのは理解upにも繋がります🌼
コメント