遊びは成長過程にだいたい合わせたものなので、どんな反応が返ってくるか、よければおうちでもチャレンジしてみてください🚀
ーーーーー
(AIが入った自己学習型の人間そっくり)ロボ=子ども
研究員=大人
コンピューター=人間でいう脳のこと。
ーーーーーーー
🤖今週のロボトレ
『お米つぶで指先センサーを起動してみる🍙』
いや、もう、ご飯系の話題ばかりで申し訳ないっす。
これくらいの時期はご飯を食べさせられもするけど、目の前にご飯の入ったお皿があると手づかみ食べをするんじゃないかと思います🐤
コンピューター:「脳にエネルギーが必要だ‼️補給‼️」
…みたいに。
この手づかみ食べ、ロボ手のセンサー起動&手の器用さupにはバッチリです🌼
①お米つぶで指先センサーを感知・起動!
②センサー起動後、滑らかに指を動かす指令をコンピューターへ!
③器用に滑らかに指を動かすプログラミングを入力!
…という流れでバージョンアップしていきます。
そして、成長とともに手先の器用さを身につけていくことになります✨

画像でいう「お米つぶをカナダのトロントあたりとバンクーバーあたりで感知!指先センサーを起動!
バンクーバー→トロントの順で指を動かすと滑らかに動くねー🎵」みたいにして、プログラミングします🌼
…わかりにくいですかね⁉️
指先センサーは年齢に合わせて、いろんなことで感知していきます🚀
手づかみ食べ,手洗い,おもちゃで遊ぶ,ぞうきんしぼり・テーブル拭きなどのお手伝い
…など、指先を常に刺激しながらバージョンアップしていきます🌼
日によって、手づかみ食べで食卓周辺がお米まみれになるのが辛い方は、一気にご飯をあげなくても、5粒くらい、手のあっちこっちにつけて取って食べてもらうのもありかな💡
手づかみ食べの代償として、
パリパリになったお米が洗濯で潤いを取り戻すこと
足でお米を踏んで、うぇってなること
…などありますが、よければチャレンジを🕺
ちなみに、うちの子は指についたお米つぶを食べながら、他を食べさせてもらいながら、落ちたお米をじっと見ながら、
おもむろに髪の毛を触ったことで、研究員に『あ゛ぁ~~~~~~~~🐷』と言われ驚いていました。
髪の毛にかぴかぴのご飯つぶが…🗿
なんか少し疲れる🐢
コメント