遊びは成長過程にだいたい合わせたものなので、どんな反応が返ってくるか、よければおうちでもチャレンジしてみてください🚀
ーーーーー
AIが入った自己学習型のロボ=子ども
研究員=大人
コンピューター=人間でいう脳のこと。
電気=ご飯。
ーーーーー
🤖今週のロボトレ
『ちょっとおでかけしてみる🚃』
…って言うのも、うちが10ヶ月頃に飛行機で、1歳3ヶ月頃に車で旅行に行きました。
飛行機内はずっとエネルギー補給で電気をむしゃむしゃ。
なんとか持ちましたが、、、辛かった…🐷
…という体験はいいんだけど🗿
ロボタイプにもよりますが、人に愛想ピコピコ振る舞うロボ,物や研究員を認識する回路が働いてないかのように止まってるロボなど、ロボタイプによっても反応はいろいろ💡

今回のロボトレでは、いつもと違う場所で違う研究員とかロボを観察 or いつもと違う研究員に愛想ピコピコ振り舞いたり、反対に道行く研究員に「あら、かわいいロボちゃん💕」と言ってもらったり、むっちゃ手振ってもらったりを期待✨
この時期のロボを見ると、
「そんな見られてたら穴があきます💦」ってくらい
じーーーーーーーっと物や人を見て観察して、何かを考えてるみたいです。
で、それに時間をしっかり取ってると、何かしら物を触ろうとしたり、研究員に関わりに行ったりすることが少し増えることが多いように思います🌼
ということで、いつもと違う場へおでかけはおすすめ🌻
たぶん研究員が多い親戚ロボの家とかにおでかけもありかな。
コメント