遊びは成長過程にだいたい合わせたものなので、どんな反応が返ってくるか、よければおうちでもチャレンジしてみてください🚀
ーーーーー
AIが入った自己学習型のロボ=子ども
コンピューター=人間でいう脳のこと。
充電=食事場面。
充電コード and 電気=ご飯。
ロボットダンス=遊び
ーーーーー
先週から衝動的に始めた、ロボブログ。
水曜日前後に更新しようと思ってます🐤
……たぶん………🗿
🤖今週のロボトレ
『同じプログラムを3~4回繰り返しプログラミング!理解力up🐤』
そろそろ発する音の数が増えたり長くなったりする時期で、何度も音を出してる過程で『口のうまい動かし方マニュアル』を自己学習してる。もし普段から座る,ちょーだいなど話しかけてたら、毎回じゃないけど「座って!」=腰を落とす…みたいにプログラミングされてきてるかも🌼
この頃にコンピューターにプログラミングするのって、
同じパターンを3~4回繰り返して教える→自己学習→バージョンアップ…という流れでしたいです🚀
ちなみに、ロボ耳の情報だけでは情報が処理されない場合があるので、できるだけロボ目からも情報を入れてあげるほうがいいです🏋️

うちロボの場合、充電のとき80%くらい充電されたらロボットダンスを始めます💦
椅子から落ちるくらいロボットダンスに夢中になります。
そんなときに充電コードを抜くと怒ります。
「Gyaoー!」って。
ここで、ロボ耳に情報を入れて「おっちんして!!」と言ってもノーリアクション。
+αで目の前の充電コードを抜くと、ロボ目+ロボ耳が自己学習してロボットダンス=不都合が起こると思ったのか座ってました。
……ロボに置き換えすぎてわかりにくい……🐢
とりあえず言うだけじゃなくて、物が下げられたりなくなったりすることを合わせて見せて、理解してもらいましょうってことです💡
…ロボ、諦めてるし🐷
同じパターンで教えると、3~4回でたぶん理解し始めてくるので、それ以上になっても繰り返し教えて続けて、
ロボ耳情報+ロボ目情報でスムーズに伝わるようになったら、ロボ目の情報をなくして、ロボ耳からの「おっちんして!」だけで伝わるように工夫していくのがいいと思います🚀
コメント