この週にあった一場面を、子どもとの記録として書いてみました。内容むちゃ偏ってます。
発達のことも少し書いてると思いますので、よければのぞいてみてください☀️
ーーーーー
わが子:「 」
親:< >
ーーーーー
「バリバリボリボリ…」
<あー!おやつ食べてるー!どこで見つけてきたん~?しかも、開きかけのやつ~。>
「(ん?なに?? って表情)」
<じゃ、全部は多いから半分にしよ。>
…と半分を手に持つ私。
最近、つかまり立ちをがんばるわが子。
<よし、じゃ、がんばってつかまり立ちするんだ!>と、立てば届くところにおやつを持つ。
「アナナナナナナナ!」
<ほしいなら、さぁ!立つんだ!>
「ンーナナナ、ヤイヤイヤイ!」
<そら怒るよな。ゴメン。どーぞ。…できれば立ってほしかってんけどなー…。>
つかまり立ちは、立つことも十分成長なんだけど、これからの時期は立つ⇄しゃがむの動きがとっても成長にいい。
ヤンキー座りしたら、全身に力入りますよね。あれ、いいです。
でもたぶん、ヤンキー座りしたからって、ヤンキーみたいにムキムキにはなりません。
あれはたぶん、鍛えてるから。。。

トップの画像と、この画像のギャップがすごいある…。
また別場面。
「(ガラガラガチャガチャ)」
<ずーっと箱に出したり入れたりしてるよな。いっつも見てるけど、ちょっと遊んだらなあかんよな。>
「(ガラガラガチャガチャ)」
<(近寄って)あ、あるねー。…あ!次はなくなった!>というやりとりをエンドレスで繰り返す。
<ちょっとそろそろ変わって。>
<あ、入ったねー。入れんの、上手ぅ~。>
と、両親で箱に出し入れする遊びに付き合う。
子どもはどんどん両手でいろんな遊びを始めていきます。
おもちゃを出し入れしたり、落としてみたりコンコン当ててみたり。。。
たぶん「へ~、こんな動きとか音するんや。」って思って、いろんなことをしてるみたいです。
声かけたりすると言葉の理解のベースになるボキャブラリーとかは、遊んでもらってるときに聞いてるので広がります。
よければどうぞ🐤
コメント