幼い頃から子どもが持ってる能力をできるだけ伸ばそうと工夫して遊んだアイデアが載っています。
興味あれば参考にしてみてください。
ーーーーーー
👶この頃の成長発達👶
7ヶ月くらいになると寝返りしてる子は、仰向け恐怖症かってくらいに、置かれたらすぐ寝返ります🐤
人にもよるけど…
そして、ずりずり移動を開始します。
ずりばいも出てくる頃で、両手まで出ないにしても、片手ほふく前進的にずりずりします🐢
移動速度はたぶん、亀<赤ちゃん<うさぎ…です。
足をぷるぷるさせながら、つかまり立ちも出てくる頃です🍵
椅子とか机の下に入ると、まだ進むonlyなの出てこれず泣いたりします。
そっと向きを変えたげてください🍦
🎈様子見の成長発達🎈
まだずりばいが出ない子には少し促したいです。うつぶせにして「ほら~おいで~」って✨
最初はジタバタして、後ろに行くかもしれないので、困ってたら足裏を壁か何かにつけて、蹴ったら前に少し進む体験をさせたげてください。
少し前に進もうとするかも💡
つかまり立ちは親のひざとか、散らかってるクッションや服,布団などを乗り越える体験を経て、支えながら徐々にひざ立ち→つかまり立ちへいきます🎵
気になる方は、まずはクッションとか布団などの障害物を乗り越える経験を🕺
うちは、登ってるうちに手が滑ってアゴを打って、生えかけの歯が歯茎に当たって切れてました。
血が出ちゃうのでヒィーーー!ってなります🐷
もしそうなったら、ガーゼとか小さいよだれ拭きとかを挟んで、5~10分で徐々に血が止まるならok。
長いとパックリ切れてる可能性があるので病院へ受診だそうです🚀

ーーーーー
🐮今週のよければどうぞ🐮
ずりばいでたくさん移動してもらおう
ずりばいって体と手足の連携技です。
頭は複数箇所(手足や体,首や頭)に指令を出して、その連携技でずりばいが成立します✨
今後ずりばい,はいはいが進めば、それだけで日々連携技を脳内コンピューターフル活用です。
なので、赤ちゃんが気になるものを少し先に転がして取りに行ってもらうとかは、楽しい遊びになります🎵
今後、子どもにとって神経が育つ動きや遊びは子どもたちにとって楽しいそうです🌼
なので、わが子が楽しいそうなら変に考えすぎないで、一緒に笑って遊んでみてください。
たぶん喜んで何度も遊んで育ちはります🍹
コメント